Next Azure Racing - Teru

クラウド系エンジニアのロードバイク初級ブログ

Cannondale SuperSix EVO hi-mod 2016 組み立て2

今日はフロントフォークのコラムカットとステム、トップキャップの取り付けまで。 
f:id:teru1025:20170222083039j:image

 ご覧の通りコラムが非常に長く出ております。

付属のコラムスペーサーを全部入れても全く足りない長さです。フレームセットってコラムカットが必須なんですね。

 

まずはステムが届いたので仮組みします。

3T(スリーティ) ARX2 PRO +-17° 100mm ST-3T-091

3T(スリーティ) ARX2 PRO +-17° 100mm ST-3T-091

 

3T ARX2 PRO 購入したのは90mmの17度のものです。
f:id:teru1025:20170222025603j:image
トップカバーの上に念のため5mmのスペーサーを入れ、ステムをセット。

まだステムの締付けは行いません。

その上にも5mmのスペーサーを入れて、フォークがガタつかないように押さえながらコラムの全周にペンで目印を書いていきます。

 

余ったコラムをカットするために一旦フォークを外します。

ここからカット作業に入ります。

本来はソーガイドという垂直にパイプを切断するための工具を使った方がいいのですが、私は使っていません。

ノコギリの刃がずれないように作業できればOKです。

 

ペンで目印を付けたところより3mm短くカットしたいので、目印から5mm短い位置にテープを何重か巻き付け、2mmの金属のスペーサーを入れます。

このスペーサに沿ってノコギリを動かせば垂直にカットできる算段です。

 

一応、初めての作業なので、練習のために影響のない先端の方で試してみます。
f:id:teru1025:20170222025621j:image

糸ノコギリの刃がズレないで進むことを確認して本番。

 

f:id:teru1025:20170222025632j:image

カットが終わりました。長さ間違えたらヤバいという緊張感と勇気がいる作業です。

時間は10分程。非常に細かいカーボンの粉が出ますのでマスクをした方がいいかも。

とはいえ、ペーパータオル1枚の上で作業しましたが、粉が舞うことも広範囲に飛び散る感じもありませんでした。


f:id:teru1025:20170222025701j:image

一度フレームにセットして長さを確認し、長さの微調整と断面を整えるために金ヤスリで削ります。

アロンアルファを切断面に浸透させ、カーボン繊維のほつれを防止します。

瞬間接着剤ですが表面が乾いたように見えても浸透した部分が乾くのには5分くらいおいた方が良さそうです。

 

ここから組み上げていきます。

ベアリングヘッドチューブの隙間にゴミや水が侵入しにくいようにベアリングの表面にはシリコングリスを塗っておきました。

コラムカット前の確認時と同じように組んでいきます。

f:id:teru1025:20170222025731j:image

このように一番上のコラムスペーサーよりもコラムが2mmくらい短くなっていることを確認します。

 

次にプレッシャーアンカーからトップキャップを外します。

f:id:teru1025:20170222025803j:image

プレッシャーアンカーを程良く広げて落ちないようにヘッドチューブに嵌め込んでいきます。
f:id:teru1025:20170222025831j:image

このくらいの深さまで。

浅すぎるとフォークを引き上げられないので、トップキャップを締めて隙間ができない深さにセットします。ボルトを回して固定します。

トルクはトップキャップを締める(フォークを引き上げる)ときにアンカーが浮き上がらなければいいので、4Nmもあれば十分です。

トップキャップを上記より少ないトルクで締めます。

ここはトルクというよりもフォークのガタがないこととスムーズに回るかを確認しながら締めていきます。
f:id:teru1025:20170222025855j:image

決まったらステムを規定のトルクで固定します。(ここから基本的にすべてのパーツの取り付けでトルク管理が必須になります。)

 

ハンドルもセットしておけばフォークとの角度を見易いのですが、まだ調達中です。

 

今日はここまで。

Cannondale SuperSix EVO hi-mod 2016 組み立て1

フレームセットからの組み立てですが、コンポは今のフレームからUltegra Di2 6870を載せ換えます。ハンドルとかステムを調達するので1〜2週間くらいは掛かりそう。

 

その間ローラーに乗れなくなるのは困るので、今のところ出来るのは。。。

ほとんどない!

 

というわけで、今回はパーツの確認をして、ガラスコーティングとフレームの仮組みまで。

 

付属品を確認します。
f:id:teru1025:20170220101239j:image

フレームとフロントフォーク。

 


f:id:teru1025:20170220101327j:image

ヘッドパーツ。

左上がトップキャップとプレッシャープラグ。

左下と下真ん中の2つは厚みの違うトップカバー。ハンドルを限界まで下げられるように薄いカバーも付属しています。

右の上下はベアリング

上真ん中はベアリングを上から押さえる玉押しと呼ばれるもの。

 


f:id:teru1025:20170220101406j:image

左から予備のディレイラーハンガー、コラムスペーサー、BB。

 


f:id:teru1025:20170220101536j:image

BBの規格はPF30Aです。

シマノのクランクを取り付けるので付属のBBは使わずに別途アダプターを調達します。

 


f:id:teru1025:20170220102301j:image

シートポストとワイヤーガイド。

Di2なのでワイヤーガイドは使いません。

 


f:id:teru1025:20170220102413j:image

シートポストにはDi2バッテリー用の取り付け金具がセットされています。

シートポストも不要な部分をカットするつもりだったけど、この金具が圧入?されているので無理っぽいかも。

シートポストは25.4mmという珍しい細いタイプで、あまり選択肢がないので、暫くはこのまま使用します。

 

付属品はこれですべてです。

 

次はガラスコーティング。洗浄してからにしようと思ったけどフレーム内に水が侵入するのが嫌なので、このまま作業してしまいます。

 


f:id:teru1025:20170220103101j:image

コーティング剤に拘りはないのでレース等でいただいた試供品で。

2日掛けて2回施工。

 

今回特別に試したのはフレームの傷防止のために、プロテクションフィルムを貼りました。 

結構大きので、チェーンやアウターケーブルが当たりそうな部分だけでなく、壁に立て掛けたときに当たりそうな部分等にたくさん貼りました。

接着力が強力ってほどではないので剥がすときは綺麗に剥がせそうです。角から剥がれるのを防止するため、角をハサミで丸くカットして貼り付けます。

多少の柔軟性もあるので、チェーンステーのうねりにも上手く馴染みました。

最後に表面の保護フィルムを剥がせば貼ってあることが分からないくらい透明になります。

走っているうちに捲れてくるだろうけど、たくさん余ってるので、また貼り直せばいいや。

 

で、仮組み。


f:id:teru1025:20170220105432j:image

ヘッドチューブに大きい方のベアリングを当てます。

ベアリングを押さえながらフロントフォークを挿入。

上から小さい方のベアリングと玉押しを乗せます。


f:id:teru1025:20170220105721j:image

トップカバーを乗せます。


f:id:teru1025:20170220105819j:image

薄い方のカバー。

輪ゴムで押さえて脱落しないようにしておきます。

 


f:id:teru1025:20170220105941j:image

シートポストとサドルを軽くセットして、旧フレームでローラーに乗るときには不要なブレーキも乗せ換えました。

 

今日はここまで。

Cannondale SuperSix EVO hi-mod フレームセット入手

約4年前、最初のロードバイクでCannondale CAAD10に乗って以来、Cannondaleには思い入れがあり、いつかはSupersix Evoに乗りたいと憧れのような気持ちを持っていました。

 

その後、GraphiteDesignのZaniahという素晴らしいカーボンフレームを頂いこともあり、CAAD10とはお別れ。多数のレースやイベントにZaniahで出場してきました。

しかし、2016年モデルのSupersix Evo hi-mod Team Editionのデザインを見てから、いつかオークションにでも出品されたら手に入れようと思っていました。2017年モデルがカスタムラボでデザインが選べるようになったとは言え2016年モデルからの仕様変更はなし。

流石にまだまだハイエンドモデルの中古が出回る気配はなさそうです。

 

欲しいのは2016年モデルのTeamデザイン。カスタムラボのフレームセットは42万から49万に値上がり。

同じデザインで作るくらいなら値下がりした2016年モデルはどうか?という考えに至り、仕事を早めに切り上げてショップで確認すると52サイズのメーカー在庫があと5本。

約11万の値引き。

 

52サイズはCAAD10の時と同じサイズなのですが、Zaniahが小さめのフレームでスローピングなこともありシートポストが出なくなるのはカッコ悪いし、ハンドル落差が取れなくなるのは厳しいなと、店頭にあるジオメトリの近い他のフレームを調整しながら悩むこと約1時間。もう脚が伸びることもないしなぁ。

 
f:id:teru1025:20170220093908j:image

悩み中に弄ったOptimoさん。

 

シートポストは出ないけど、これでトップカバーを薄くしてハンドルを限界まで下げれば落差が同じくらい。今のZaniahも限界まで下がっているからヘッドの高さは同じかも。

 

ということで購入を決断。

 

トレーニングもロクに出来てないのに機材を買うとか、よろしくないのは分かってますが決断してしまったからにはガンバリマス!

という無理のあるモチベーションが湧いてきます。

 

そして数日後、フレームセットを入手しました!

 


f:id:teru1025:20170220095420j:image

何という軽さ!最軽量の部類に入るフレームなんだから当然ですが、こんなにも軽いのか。フロントフォークとシートポストも合わせて2kgもないので電車でお持ち帰り。

 

今回も自分で少しずつ組み上げるので、2週間くらい掛かりますが、その様子もアップしていきたいと思います。

サイクリストにおすすめの読み物 14作品

年末年始は乗り込むぞと気合を入れていたものの、仕事からの一時の解放感からか熱を出して寝込んでしまいました。そんな人にもおすすめのロードレースに関わる小説やノンフィクションを一挙に紹介したいと思います。

どれもロードレースをやっている人なら感情移入できること間違いなし。ロードレースやロードバイクをやっていない人でも、専門的な内容には解説が入るので、楽しめるはずです。

1. サクリファイス

2. エデン

3. サヴァイブ

4. キアズマ

5. スティグマータ

6. エスケープ

7. セカンドウィンド1

8. セカンドウィンド2

9. セカンドウィンド3

10. 銀輪の覇者(上)

11. 銀輪の覇者(下)

12. 敗北のない競技:僕の見たサイクルロードレース

13. スマイリング!岩隈自転車 関口俊太

14. 敗者たちのツール・ド・フランス

そでがうらサイクルセンチュリーマラソン

2016年最後のレースとして袖ヶ浦フォレストレースウェイで100kmのセンチュリーマラソンというカテゴリで走りました。

前日深夜までQiitaに投稿する記事を書いていて寝たのが3時過ぎ。寝坊するだろうなと思ってたら寝坊した。幸い10時スタートだったので、7時に起きて急いで準備して出掛けて間に合いました。

朝コンビニで朝食を買う予定だったけど少しでも早く到着することを優先したかったので、現地に着いてたこ焼きを食べて補給。
f:id:teru1025:20161219095219j:image

 

レース結果

22位/167人

2:37:58.184 (41周)

Avg. 38.3km

168/184bpm

平均パワー 150W

NP  185W

 

コース

もてぎ以外では一番走り慣れたコース。しかも1周2.4kmしかないので周回数でいったら数え切れない。

平坦が多いけど短い登りが2箇所あるコースで踏みどころを憶えてしまうと無理せずに登れます。

 でも100kmソロは初めてなので、どこまでもつか。

 

レースレポート

シーズン真っ盛りのレースではないので人が物凄い多いわけではないですが、他のカテゴリも同時に700人がスタートするということで、少し早めに並びました。

 

先頭まで30メートルくらいなので、前の方ですが、右寄りに並んでしまった(追い越しは左から)ので、前に上がりづらい位置です。

ローリングスタートの前半は位置を下げてしまいましたが、後半から先頭が見えるところまで上がってキープ。

 

自分以外の前で中切れがあっても無理には埋めないスタンスですが、食らいつくだけ食らいついてどこまで行けるかがテーマ。

 

しかし、序盤の約25km地点でダッシュが連続するポイントで振るい落とされてしまいました。見送る集団は100人以上で、毎度のことですが自分の力の無さを思い知らされました。

 

集団がなければ40kmを維持することも出来ないので第2集団を探しますが、すぐには誰も来ず、OPN参加の協賛企業の方が凄い気迫で走ってきました。後ろに付かせてもらい、たまに前に出ますが私の後ろには付いてくれません。2人なので後ろについても、そこそこ消耗する。

40km過ぎた辺りで第2集団らしい流れがあったので合流。

人数が少なくペースも安定しない。私もローテーションに加わっていましたが、引く人によってペースがバラバラ。一番困るのは一気にペースを上げる人。アタックじゃないんだから。

なんかホームストレートでペース早過ぎない?と思いながら付いていくと隣にもう1つ落ち着いた大きな集団が。どうやらペースアップしていてのはサイクルフルマラソンのカテゴリのゴールだったようです。誤って脚を使ってしまいました。

 

隣の大集団に合流すると、ペースも前よりは安定していて、走りやすくなっていました。

 

ラップしていく先頭集団は5人程度の逃げと、メイン集団に別れている模様。

自分の集団からも何人かが先頭集団に飛び乗るのであれば、集団崩壊するので自分も付いていこうと心の準備をしていたけど、誰もついては行かない様子。

メイン集団も人数が少ないのと速度差があるので見送りました。

60kmを過ぎるとかなり脚にきていて残距離をサイコンを見ながら頻繁に考えてしまいます。これは脚が弱いのか、メンタルが弱いのか。両方なんだろうな。

集団は大きいけど、前を牽く人がいないようで速度が落ちる瞬間があり、そこで回復しようとするけど、速度の上げ下げはあり、地味に消耗していく。

 

そのままの集団で距離をこなしていきます。80kmを超えると、少し力を入れただけでふくらはぎが攣りそうで、登りではダンシングを多めに入れていくと今度は大腿四頭筋が痛くなってきました。

 

このままのペースで最終回まで行けばいいなぁと思っていると、残り4周目辺りから少しペースが上がり辛くなる。

残り2周はチームメイトと合流したので2人で喋りながら流す。

一応最後は8人くらいの集団になったので、残り150mくらいからゴールスプリントをしようと下ハンを持って横に出たけど、脚に力が入らないどころかガクガクして脚が回らず速度が上がるわけでもなく、そのままゴール。

 

感想

天気がとても良く、心配していた寒さは全くなく、夏用ジャージとアームウォーマーでいけたので、気分的にもやる気になれた。

今シーズン最後と思っていた沖縄が終わって少し休んでからエントリーしていることを思い出したので、1週間だけど比較的高強度のトレーニングを再開して挑み調子も良かったです。

平均心拍が168という数値の割に心配がキツイということも全くなく、ただただパワーの無さから先頭集団から千切れたのが残念でした。

後半は何度か心が折れそうになったけど、チームメイトが前に見えていたので最後まで気持ちをもたせることができました。

 

先頭集団に終盤まで付いていくイメージが全くできない程ではないので、地道に高い強度に慣れて力を付けていくしかないのだと思いました。

登り坂やインターバルが掛かるポイントでは300〜450Wくらいが度々出てくるので、ローラートレーニングでも短時間でもそのレベルの負荷を掛ける必要があるなと実感しました。

 

パワーメータ 4iiii Precisionを1年半使ってみて

4iiii InovationsというメーカーのPrecisionというパワーメーターを1年半程使用してきました。現状最も低価格なパワーメーターのはずですが、周囲で使っている方がいなかったので、購入の経緯や使用しての感想をまとめておきたいと思います。

 

4iiii Inovationsの公式サイト

4iiii Innovations - Sports Performance Technologies

 

日本ではまだマイナーな格安パワーメーターですが、結論から言うとPrecisionを購入してとても満足しています。

最近では他社の値下げやシマノのパワーメーターへの期待も高くなっていますが、約4万円という価格面での優位性とパワーを測るという本来の機能を重視したとき、最初に導入するパワーメーターとして、Precisionはオススメできると考えています。

ワールドツアーチームである Etixx QuickStep にもパワーメーターを供給しており、メーカーとしての信頼性や製品開発とサポートの面でも心配な点はないようです。

f:id:teru1025:20161201095333j:image

 実際に私が注文したのは正式発売前でしたので少々特殊ですが、プレオーダーから入手までの経緯などをありのままに書いておきます。

微妙な点が目立ってしまいますが、現在はバージョンアップしたPrecision 2.0が既に発売しており、注文に関する心配はないと思うので参考までとしてください。

 

購入までの経緯

2015年1月:プレーオーダーの申し込み

2015年2月:サイト上でクランク情報を連絡してくれと書かれていたので、FC6800であることをメールで連絡

2015年4月:製造は順調でインストール日程を調整したいので希望日を連絡してくれとのメール、こちらからは5月上旬を希望と連絡

2015年5月:初旬にFedexでクランク送付用の箱と取り付け位置指定用のダミーが届く、タグに注文番号を記載してクランクにダミーを輪ゴムで括り付けて返送

2015年6月:返送後に連絡があったものの2週間音沙汰がなかったので、どうなっているのか問い合わせ、その1週間後、最終工程に入ったから、もうすぐだよとの連絡

富士ヒルクライムの前日に到着

 

実はPrecisionは当初、取り付けキットを接着剤で自分で取り付けることができることも売りの製品でした。そのため、工場インストールに比べ、自転車に乗れない期間が発生しないというメリットがありました。

値段もそうですが、この点にも魅力を感じて購入を決めました。

しかし、プレオーダーしてからサイト上のアップデートをチェックするように書いてあったので定期的にチェックしていると、接着剤を空輸することに支障があることが判明し、工場インストールに切り替えるとのこと。

その時点で注文をキャンセルしたい場合はサイトから連絡してくれと書かれており、非常にがっかりし、キャンセルするか結構迷いました。

そのせいで出荷時期が遅れるという事態もあり、心配しながらサイトをチェックしていると製品チームの人達が楽しそうにバーベキューする写真がアップされていたりして、「おいおい」と思った記憶もあります。

 

そんな経緯で、自分のクランクをカナダまで送ることになってしまいました。届くまでの1ヶ月程の間クランクが無かったのですが、幸いチームの方から偶然同じ172.5mmの余っている左クランクを借りることができました。右はアルテグラ、左はデュラエースという普通は経験することない組み合わせで、もてぎのエンデューロも走ることになりました。(鈍感な私には全く問題ありませんでしたが。)

 

他のパワーメーターを使ったことがないので、比較はできないのですが、4iiii Precisionを購入して良かったこと、悪かったことをまとめておきたいと思います。

 

良かったこと

値段

他のパワーメーターと比較してダントツで安いです。まずは低コストでパワーメーターを導入したい人にお勧めです。

片側測定の工場インストール版は、$399.99です。

自分のクランクを送らずに新しい左クランクとセットで購入することも可能です。

その場合は、

  • 105:$399.99
  • Ultegra:$499.99
  • DuraAce:$599.99

となります。

PrecisionProという両側測定ができるタイプは工場インストールで、$749.99です。

片側タイプからのアップグレードも可能です。

詳しくは下記のページを参照してください。購入もここから行えます。

Power Meters4iiii-innovations.myshopify.com

自転車系の海外通販でも扱っているところもあるようです。

 

計測精度

イオニアペダリングモニターを何度か体験したときの数値とも感覚的にズレはなく、クランク型のパワーメーターとして一定の精度はあるようです。Precisionは精度の高さも売りにしています。

 

サイズと軽さ

これはぺだリングモニターやStages、PowerTap、Vectorなど、私の知っている他のパワーメーターと比較しても圧倒的に小さくて軽いです。

 

バッテリー寿命

週に3、4回はローラーと実走で乗っていますが平均して4、5ヶ月くらいは持ちます。ファームウェアのバージョンアップも何度かあり、その度にバッテリー寿命の改善が行われました。

電池はメジャーなCR2032で、現在の残量はスマホアプリから確認ができるようになっています。データが飛び飛びになったり、巨大な数値(10000Wとか見た記憶があります)が一度でも出たらバッテリー寿命を疑ってください。バッテリーが残量不足になるとGARMIN(私の場合は510J)の画面にもアラートが表示されます。

 

悪かったこと

気温による精度の変化

これはパワーメーターの宿命かもしれませんが、パイオニアのように気温変化を学習して自動調整するような機能はありません。GARMINスマホアプリから適宜キャリブレーションを行いましょう。慣れれば10秒くらいで出来ます。

誤差のレベルではなく、大きくズレることがありますので、感覚と少しでもズレを感じたら直ぐに修正しましょう。

私の場合はFTP200Wもないのに300W巡航が突然できるようになり大きな勘違いを数日間したことがありました。

 

電池の接触

購入して半年後くらいに電池交換をしてから暫くするとパワーメーターが認識されなくなりました。調べてみると電池との接点になる本体側の金属のツメと電池との接触が悪くなっていました。同じ事象の報告は他にもあり、交換した人もいるようです。

私の場合は本体底面の端子とキャップ側面の爪をそっと立ち上げて復活しました。ツメが折れないように細いドライバーや指でもいいのですが、グイッと力を入れずに、そぉーっと角度を変えるのがコツです。
f:id:teru1025:20161203215318j:image
本体側

f:id:teru1025:20161203215340j:image
キャップ側

 

これは現行バージョンでも構造は変わっていないようです。

 

格安パワーメーターですが、Precision はお勧めです。

トータルでは電池接触の問題とパッケージの安っぽさが気になりましたが、パワーメーターとして精度や機能には全く不満はありません。コストパフォーマンスが高く良いパワーメーターだと感じています。

プロチームが採用しているのだから当然といえば当然かもしれません。

財布に余裕がある方やペダリングモニターの機能を利用したトレーニングが目的でなければ、これからパワートレーニングをはじめたいと考えている人にとって、Precisionは強い味方になると思います。

リアディレーラーが壊れてた

気が付いたのはツール・ド・おきなわでのレース後半、脚攣りや力が尽きてきたころ、フロントをインナーでリアをロー寄りに変速するとチェーンがディレーラーに挟まってジャリジャリという音と共に脚に負荷を感じました。

しかし、レース中に止まって冷静に修理する自信もないので騙し騙し走っていました。

帰宅してからチェックすると、フロントをインナーでリアをのロー側のギアを変えていくと、チェーンがテンションプーリーに乗り上げてしまうことが分かりました。
f:id:teru1025:20161126061823j:image

よくあるディレーラーハンガーの曲がりかと思いましたが、軽く手で修正してみても全く治る気配がありません。(本当はディレーラーハンガーが曲がったら交換すべきで、手で修正したりするとアルミの金属疲労で強度が極端に落ちて危険です。)

 

他にもいくつかの原因を疑いました。

  1. チェーンの摩耗
  2. インナーチェーンリングの摩耗
  3. ディレーラー自体の破損

チェーンがテンションプーリーに乗り上げてしまう様子を観察し、最初に1と2を原因として考えました。しかし、チェーンは交換したばかり、チェーンリングも私の脚力で1万キロで摩耗するとは考えづらい。

残るはリアディレーラー。電動変速のDi2なので、交換となるとお金もかかるので嫌だなと思いながらディレーラーを外して分解してみます。

そうすると一目瞭然、プーリーケージの外側のプレートがウネウネに曲がっていました。

 

たぶんディレーラー全体の交換だろうなぁと思いながら、試しにプレートをペンチで修正しようとしましたが、物凄く固くて上手く修正できません。

なぜこのプレートが曲がったのか。一番考えられるのは、ディレーラーハンガーが少し曲がったことで、チェーンが少し乗り上げてしまうことがあり、チェーンがプーリーケージに挟まりかけたところで何度もペダルを踏んでしまったからでしょう。

そう考えると良く走行中に分解しなかったものだなと思いました。

 

細かいウネウネは取れませんでしたが、全体的な曲がりだけは修正して再度組み付けてみると、インナーローではスムーズに回るようになりましたが、今度はトップがで同じように乗り上げる現象が… 

f:id:teru1025:20161126062739j:image
ペンチで曲げて傷だらけになったプーリーケージ

f:id:teru1025:20161126062746j:image
横から見たところ。修正後も真ん中あたりが歪んでいる。

 

これでディレーラーを交換する決心がついたのですが、シマノさんの場合は、ネジ一本からでも注文できると聞いたことを思い出しました。

ワールドサイクルさんではシマノのスモールパーツを個人でもネットで注文できるので大変ありがたいです。そこでプーリーケージのプレートだけを注文しました。外側だけでなく念のため内側も。

Ultegra Di2のリアディレーラーまるごとだったら2万円近く掛かるところ、2千円で注文できました。

f:id:teru1025:20161126063557j:image

1週間程で届いた新品のプーリーケージ

 

早速交換してみると見事にチェーンが乗り上げてしまう現象が解決しました。

調査の過程でディレーラーの調整も弄ってしまったので、インナーアウターともにギアチェンジがスムーズに決まるようにディレーラーを再調整。

電動だと本当に調整が簡単。2、3分でベストポジションを見つけられます。

 

今回の根本的な原因は変速に少し問題がある状態で、走り続けてしまったことだと思います。

輪行などで輸送した場合(今回はオクマからスタート地点への輸送トラックだと思われますが)すべてのギアチェンジの挙動を点検すべきでした。